
どもども、真夏です。
新型コロナウイルスのため全国に緊急事態宣言が発令されています。
これ、数年経過して「こんな時期もあったなぁ」とこのブログを読み返せるようになればいいんですけどね‥
いつになったら収まるんでしょうか?
ぼくの住んでる田舎町ではやはり東京から遠いためか、全然「緊急事態宣言」感はないんですよね。
個人的にはコロナ怖いのでなるべく引きこもって必要以外の外出は控えているんですが、
外出した際の車の数とか見ると「なんか普段より多くね?」って感じで、
そこいらの道にはノーマスクのご老人とかフツーの顔して歩いてますし、
何より県外ナンバーの車を多数見かけるんですよね。
なんで田舎に来るんだろ‥家にいなよorz
そんな感じで日々過ごしているわけですが、
やはり生活に必要な最低限度の買い物ってのは欠かせませんよね。
もういっそのことAmazonさんに買い物は全振りしてやろうかとも思ってたりしますがw
とは言っても、やはり細々したものや急を要する買い物ってのは、
近所のスーパーとかで済ませたほうが便利だな、とは思います。
田舎のスーパーでは元々人口が少ないのでたいした混雑もないみたいだけど、
あれでしょ?東京等の都心部はスーパーがレジャーランド化してるなんて声も聞かれますよね。
行くとこないからとりまスーパー行ってる、的な感じなんすかね‥
そんな中、東京都がスーパーマーケットの混雑緩和のために入店のルールを設定することを
検討していることが明らかになったようです。
でもね、その内容がちょっと名案(?)すぎて泣ける気がするんですけど‥
気のせいでしょうか?
そんなわけで、今回は「東京都が検討中のスーパー混雑緩和案件」に関するお話です。
東京のスーパー入店にイニシャル分散?
東京都がスーパーの混雑緩和解消の一環としてルール作りを行っているようです。
その内容は4月23日に発表されるらしいんですが、スーパーでの買い物は
「なるべく一人でいく」←わかる
「間隔をあけてならぶ」←わかる
「イニシャルで時間帯を分けて買い物客を分散」←ふぁ?
といったものになっているようです。
問題は最後の「イニシャルで時間帯を分けて買い物客を分散」なんですが、
全く意味がわからないですよねwwww
ニュース動画もありますのでご覧ください。
イニシャルとか小学生の出席番号じゃあるまいし、
ちょっとアレな感じがしますよねwww
非現実的すぎるんじゃないでしょうかね‥
実施されるとどうなる?
これ、万が一実施された場合、どうしてもその時間帯にしか買い物に行けない人がWさんだとします。
Wさん、買い物に行きますよね?
入店しようとすると身分証明証の提示を求められ、
店員さん「あ、イニシャルWなんですね、ごめんなさい今Tの時間帯なので入場お断りします」
ってな感じのやりとりのもと結局そこでは買い物できないってことになりませんかね?
ああ‥まさに修羅場。。。
まとめ
たしかに都心部でのスーパー混雑緩和は必要だと思います。
んが、イニシャルでってのはちょっといただけないと思うんですよね。
都の方々にはもうちょっとマトモな仕事していただいて、現実的かつ
Win-Winな方向で混雑緩和していただけたらいいんじゃないかなと思う次第です。
では今回はこのあたりで。
最後までご覧になっていただきありがとうございました。