
どもども、真夏です。
歌のお姉さんってNHK「おかあさんといっしょ」だけかと思ってたんだけど、どうやら違うようですね。フジテレビ系でも歌のお姉さんが出演する番組をやってるみたいなんです。あ。これ、幼稚園のママさん情報ですw
で、どんな番組やってるの?と思って調べてみたらなんだか面白い展開を発見しましたw
そんなわけで、今回は「おかあさんといっしょ以外の歌のお姉さん」に関するお話です。
歌のお姉さんはNHKの専売特許じゃなかった!
フジテレビ系ということで番組表を探してみたら、それらしき番組がありました。
出典:フジテレビ
毎週土曜日朝4時52分から5時22分まで放送されている「じゃじゃじゃじゃ~ン!」という番組がそれです。
いや、この時間はさすがに寝てますわww
で、この番組で歌のお姉さんをやっているのがこちら。
シンガーソングライターの「町あかり」さんです。
かわいいですよね、人気出そうだw
町あかりってどんな人?
町あかりさんは1991年5月28日生まれの28歳、出身は東京都。
シンガーソングライターでありながら、編曲に衣装作成、イラストまでこなすマルチな才能をお持ちです。
CHILL&CHILL pic.twitter.com/Pgfq4jXrJP
— 町 あかり (@mcakr) 2019年9月25日
2010年から東京や横浜を中心にライブ活動をされてて、
2015年6月に「ア、町あかり」でメジャーデビューされています。
【初お披露目!】ビクター VERSIONMUSICから6/24(水)発売、初メジャーアルバム「ア、町あかり」ジャケット写真こちら!ジャン!皆さまよろしくお願いします。ご予約開始してます→【http://t.co/Eon1jPdQQR】 pic.twitter.com/ebs9uEgeTi
— 町 あかり (@mcakr) 2015年5月12日
1970年~1980年代のいわゆる昭和歌謡が大好きで、教育学部を卒業されており、小学校教員免許1種も取得されてるそうです。
町あかりの歌声は?
そんな町あかりさんがじゃじゃじゃじゃ~ン!の中で歌うのが
「ニコニコへんなうた」なんですね。
これ、電気グルーヴの石野卓球さんが手掛けていてかなりおもしろい仕上がりとなっています。
こちらから一部視聴できるみたいですのでどうぞ!
町あかり童謡アレンジ?替え歌?アルバム「あかりおねえさんのニコニコへんなうた」配信スタートとのことです!「春の小川」「桃太郎」「横着姫」にてアレンジ&トラック提供してます!「桃太郎」のソウルフルな町さんのボーカルまじサイコーhttps://t.co/1oj0tgdXYq
— KOTETSU (@y0kotetsu) 2019年8月15日
童謡をベースに替え歌アレンジ風な仕上がりとなっていますね!
町あかりさんの歌声がガツンときてて子どもたちもよろこびそうですよね。
町あかりに対する世間の反応は?
今回取り上げている町あかりさんへの世間の反応はどうなっていますかね?
昨日買ったCDはこれ。先行発売の絵本&CDと比べると、盤面の背景色と前景色がお互いに逆の色になっていて中々凝っている。 #町あかり pic.twitter.com/ReWHMHeSno
— さいとう (@mssaitou0220) 2019年9月26日
全然知らんかったけど、町あかりさん良いね!
— ヒロポン・デ・リング (@hponponppon) 2019年9月26日
町あかりさん、一度だけ対バンしたことがあって、衝撃だったなぁ…
またしたいなぁ…
— フジタダイス ケ@2020/4/11新宿 (@DNbP) 2019年9月26日
【20190921 じゃじゃじゃじゃ〜ン!全国イオンモールツアー at イオンモールとなみ】
地上波放映地域というだけあって、たくさんの子供たちが集まっていました。
富山のお友達も観に来てくれて嬉しかった~!#町あかり #だいのすけの富山遠征 pic.twitter.com/fAJcPrSDTa— だいのすけ9/20~9/23 富山(砺波) (@metatag_dai) 2019年9月21日
今日は富山県のイオンモールとなみで行われたじゃじゃじゃじゃ〜ンのイベントに行ってきました。歌のおねえさんの町あかりさん出演です。富山は地上波放送されているためかかなり多くの人が集まって大盛況でした。 pic.twitter.com/f8eFFVmQUC
— さいとう (@mssaitou0220) 2019年9月21日
イオンモール等でもイベントをされているんですね。
地元のイオンモールとかに来ないかな?あとでイベントチェックしてみますw
まとめ
じゃじゃじゃじゃ~ン!で歌のお姉さんを務めるのは町あかりさんでした。CDも発売されこれからますますのご活躍が期待されますね。
個人的にはイオンモールのイベントに参戦してみたい気持ちが強いですね。もちろん子どもたちを連れてw
では今回はこのあたりで。
最後までご覧になっていただきありがとうございました。